手作り顕微鏡
電子顕微鏡観察のあとは,身近な材料で簡単に作れる「手作り顕微鏡体験」をしてみましょう。作り方はいたって簡単です。講師がていねいに教えますので,こちらもぜひご参加ください。
このイベントには下記のような4つのコースがあります。ご希望のものをお選びください。いずれのコースも材料と工具はこちらで用意します。所要時間は概ね30分程度です。
【基礎コース(ペットボトル製)】
小学校低学年から作って花粉や蝶の鱗粉などの標本を観察することができます。一度つくってしまえばピント合わせは簡単ですが,最初にセットした標本を観察する方式ですので観察する視野を後から移動することができません。

)
【初級コース(アルミ缶製)】
製作は簡単ですが,小学校高学年以上でないと観察が難しいと思います。標本の上で観察する視野を移動することができますが,ピント合わせの動作を指先の感触だけで行いますから小さい子どもさんでは難しいかも知れません。
アルミ缶から作った顕微鏡(初級コース)
【中級コース(小学5年生以上対象】
製作に多少のコツと技術が必要です.標本移動とピント合わせが別々ですから観察は基礎コースのものよりも容易です。
【上級コース(中学生以上対象】
ネジを使ってピント合わせを行いますから観察中に手を放しても大丈夫です.ただし,工作の中でネジ切りをしますので中学生以上を対象とします。
顕微鏡の作成風景(基礎コース)