水産化学

水産利用学

水産生物化学

水産食品保蔵学

食品製造管理学

水産資源化学

食品衛生管理学













水産利用学

■担当者:伊藤 智広
 講義で不明な点があれば、講義中または終了後に質問してください。また、オフィスアワーに質問内容を整理して、部屋(研究棟4F 2409室)に来てください。
 また、講義のやり方(声の大きさ・黒板の文字の大きさや消す早さ・講義の進行速度・プリントの内容など)で希望があれば、遠慮なく申し出てください。レポート・小テストの最後の部分に書いてもらっても結構です。
 レポート・小テスト・定期試験の返却を希望する学生は申し出てください。採点等の時間が必要なので、返却は提出または試験の1週間後から8日間(つまり、提出または試験後15日まで)とします。解答は部屋(研究棟4F 2409)前に掲示します。


教育目標
 海水温や海流、プランクトン量などの変動による激しい漁獲物の供給変化への対応、低価格漁獲物(雑魚類)の付加価値の向上、多様な消費者ニーズに対応した新製品の開発など、水産物の加工技術向上は重要であります。本講では、水産物の原料特性とその原料学的特性に基づいて古来開発されてきた各種の貯蔵・加工法の原理,問題点などについて工場における加工工程映像を利用しながら解説します。また、機能性食品の開発の基礎知識となる食品の第3次機能である食品成分の生体機能調節について、水産資源成分が持つ機能性を例に解説します。さらに、受講生10名程度でグループを構成し、水産物の機能性についてレポートを作成し、発表することでプレゼンテーション能力を身につけます。


テキスト
 特に指定しない。講義時にプリントを配布する。


参考書
 独立行政法人科学技術振興機構 サイエンスチャンネル「ザ・メイキング」、水産物の利用―原料から加工・調理まで (山中英明、田中宗彦共著 成山堂書店)、 水産食品デザイン学(渡邉悦生編、成山堂書店)、食品機能性の科学(西川研次郎監修、産業技術サービスセンター)


関係する科目
 水産生物化学、水産利用学、水産食品保蔵学、水産資源化学、食品製造管理学、食品衛生管理学


試験
 課題(毎回)、定期試験


成績評価
 課題、グループ発表会、定期試験により総合的に評価する。



講義内容
1 講義概要説明、水産物の加工目的
2 魚介類の原料特性
3 水産物の冷凍・冷蔵および冷凍食品
4 水産物の加工技術:塩蔵品
5 水産物の加工技術:乾製品
6 水産物の加工技術:薫製品
7 水産物の加工技術:水産練り製品
8 水産物の加工技術:水産物の缶詰、レトルト食品
9 水産物の加工技術:調味加工品
10 水産物の加工技術:その他の水酸加工品
11 水産物の機能性について:抗酸化能、脂質代謝改善作用
12 水産物の機能性について:血圧・血糖値上昇抑制作用
13 水産物の機能性について:その他機能性、グループ発表会準備
14 水産物の機能性について:グループ発表会
15 定期試験


達成目標
 受講者は、この授業を履修することによって、水産物の加工技術(工程、加工原理)や水産資源成分の機能性(成分の種類、作用機構)に関する知識を習得することが出来ます。また、クラス全員にグループで水産物の機能性について紹介することで、プレゼンテーション力を習得することができます。


評価基準
 各水産加工品の加工原理及び工程を理解できている(50点)/水産物の各種機能に関するメカニズムを理解できている(40点)/発表及び討論ができている(10点)



ページトップへ